PEDIATRIC DENTISTRY
お子様が生涯健康な歯を維持していくためには、子どもの頃からの予防が大切です。
虫歯を治療することはもちろん、乳歯が生えはじめた乳幼児から永久歯が生えそろうまでのお子様に、虫歯治療の他、仕上げみがきの仕方などホームケアのアドバイスもさせていただき健康的で丈夫な歯を育てていくサポートをしたいと考えています。
お子様が生涯健康な歯を維持していくためには、子どもの頃からの予防が大切です。
小児歯科は、虫歯を治療することはもちろん、大切なお子様の歯の健康を守る役割があります。
当院では虫歯が1本もないときから通っていただき、親御さんと一緒に健康的で丈夫な歯を育てていくサポートをしたいと考えています。
大切なお子様の将来のために、小児歯科治療でしっかりお子様の歯を守ってあげましょう。
お子さんの虫歯予防には、砂糖のとり方をコントロールすること(=シュガーコントロール)がとても大切です。虫歯菌は砂糖をエサにして活動するため、砂糖の量やタイミングに気をつけることで、虫歯になりにくい口の中をつくることができます。
「甘いものは絶対ダメ」というわけではありません。正しいタイミングと量を守れば、無理なく虫歯予防ができます。
毎日のちょっとした工夫で、お子さんの歯を守っていきましょう!
歯が生えてきたら歯磨きのスタートです。
まず赤ちゃんが歯ブラシに慣れるようにしましょう。
歯ブラシを鉛筆の持ち方でにぎり、赤ちゃんの頭を親御さんの膝にのせて、寝かせた形で磨きます。
また、虫歯になりやすい奥歯の噛み合わせ4ヶ所と上の前歯は特に注意して磨きましょう。
歯ブラシの毛先を歯にきちんとあて、軽い力で小きざみに動かして磨きます。
手の力を抜いて優しく一本ずつ磨きましょう。
この時、上の前歯の近くにあるひだ(上唇小帯)を強くこすらないように気をつけましょう。
お子様が上手に磨けるようになるまでは「仕上げ磨き」をしましょう。
特に3歳半頃からは乳歯が生えそろったり、顎が大きくなって歯と歯の間にすき間ができたり、口の中の変化の激しい大切な時期です。
生えはじめの背の低い奥歯や生え変わりの歯並びが凸凹している部分などは、歯ブラシが届きにくいので、歯ブラシを口のななめ横から入れ細かく動かすなどの工夫をして丁寧に磨くように心がけましょう。
小学1~2年生頃になると、永久歯が生えてきます。
永久歯はこれから一生使用するとても大切な歯です。
お子様が磨いた後には、不充分なところを磨いてあげるようにしましょう。
特に歯面は、3つに分けて考え、中央部は毛先全面を使って磨き、左右の隣接面は歯ブラシの脇で磨きましょう。
また、生えたての奥歯(6歳臼歯)は、やわらかく酸に弱いだけでなく、背も低いので、丁寧に磨きましょう。
永久歯の第1大臼歯のことを一般的に6才臼歯といいます。
6才臼歯は永久歯の中で最も早く生えてくる歯です。一般的に6才頃に生えてくるのでこのように呼ばれています。
6才臼歯は上と下の歯の噛み合わせを決定するため、正しい場所に生えてこないと、次に生えてくる歯の歯並び、顔の形、噛み合わせに悪い影響を及ぼします。
また、乳歯の1番奥のさらに奥に生えてくるため、歯ブラシが届きづらく、虫歯になりやすい個所でもあります。生え始めの時期はエナメル質も柔らかく、酸にとても弱い状態なので注意が必要です。
保護者の方への仕上げ磨きのご説明や、お子様ご自身へのブラッシング指導を行いながら、ていねいにクリーニングし、きれいで健康な口内環境を保てるようサポートします。
フッ素は歯を強くする成分で、初期の虫歯を修復する効果や歯垢の中にある虫歯菌の働きも抑える効果もあります。
フッ素は、歯の再石灰化を促進させ、歯の表面を酸にとけにくい性質にして歯質を強化します。
3~4ヶ月ごとに定期的な高濃度のフッ素塗布を行っております。
また、ご家庭でのフッ化物のご使用法などもおすすめしています。
奥歯の噛む面には溝があります。
ここは汚れが溜まりやすく、歯磨きがしにくいので虫歯になりやすい個所です。
この奥歯にシールをして虫歯を予防する方法がシーラントです。
シーラントは歯を削ることがないので痛みはありません。
ただし、このシールは剥がれることもありますので、定期的に検診をする必要があります。
また、シーラントを行ったからといって、必ずしも虫歯にならないという訳ではありません。
お子様の虫歯治療が必要になった場合は、安心して治療が受けられるようにコミュニケーションを取りながら治療を進めていきます。保護者の方には、お子様のお口の状態と治療計画をご案内の上、ご納得いただいてから治療を進めていきます。
〒984-0032
仙台市若林区荒井一丁目18-14
(荒井郵便局そば)
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 - 12:30 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
14:00 - 18:30 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ▲ | - |
休診日:木曜・日曜・祝日 その他臨時休診あり
▲土曜は受付 17:00まで
※平日の受付は診療時間30分前までとなります。
※当院は待ち時間短縮のため、予約制となっております。
おひさしぶりの方や、以前治療が中断したままになっている方なども、お気がねなくご連絡ください。